入り口、待合室

車椅子での出入りもできるようにバリアフリーにしています。

治療内容冊子と掲示にて情報提供しています。

紫外線滅菌スリッパラックにてスリッパ保管しています。



紫外線滅菌スリッパラックにてスリッパ保管しています。
モニター上で治療内容説明用の画像を流しています。患者様のデーターは院内ネットワークのみで管理され、外部とは完全独立しています。
患者様の診察前のブラッシングや衛生士によるブラッシング指導コーナーになっています。
治療内容や症例を模型や画像を使って説明しています。
フルオートによる高圧蒸気による強力な殺菌効果で器具に付着した細菌・ウイルスを滅菌します。

従来の印象材(型とり)よりもより精密に採得出来るようになりました。


DEPIMを用いて、口腔内の細菌数を数十秒で測定する機械です。以下のような検査結果を付け加えて、患者様にお渡しします。

歯科訪問診療においてもレントゲン撮影ができるようになりました。

口腔内の歯垢を採取して顕微鏡下で口腔内細菌の動的な状態を見ることができます。そのデーターは患者様ごとにパソコン内に保管されます。

抗凝固剤(血をサラサラにする薬)投与中の患者さんに対して抜歯などの観血的処置前に、その場にて迅速に出血の程度を事前に分析できるので安心して診察を受けることができます。

歯周病外科治療から口腔外科治療、顎関節治療、知覚過敏治療まで広範囲な処置が可能となりました。

吸入麻酔薬により気分が落ち着き、歯科治療からの恐怖から逃れられます。

術中の循環動態の変化をいち早く察知して管理することができます。

舌痛症などの不定愁訴に東洋医学を用いたハリ治療を行っています。

むし歯に抵抗性のあるフッ化リン酸カルシウム(フルオロアパタイト)の歯質を作る、フッ素イオン導入装置です。むし歯予防に効果を発揮するとともに歯の根の治療にも使用でき、歯科医療の幅広い分野で活躍します。

機械の圧力で麻酔液を注入するため、ゆっくりと痛くないように麻酔が注入できます。

口腔外に飛沫した粉塵を再び吸入しないように取り除いています。

歯を削るドリルや歯石除去器も付属していて診療所内と同じ治療が訪問先でも行えます。

高温(120℃)に加熱された専用オイルに使用済のタービン、ハンドピースを浸漬することにより、付着した細菌類を短時間で死滅させることができる殺菌洗浄器です。患者さんの院内感染に対する不安を解消します。

オゾンが分解時に発生する酸素原子の強力な酸化力で細菌の細胞壁を破壊することにより溶菌作用を起こし、瞬時に死滅します。除菌力は塩素の7倍もあると言われ、オゾンが分解時に発生する酸素原子が臭いの成分と結合し、臭いの元を酸化分解することにより脱臭効果もあります。

さし歯などの型取りをするときに、マイコン制御により、ミスの少ない型取りができます。

歯を削るドリルの機械内部をオイルで吹き飛ばし、消毒するものです。

治療内容や症例をアニメーションを使ってわかりやすく説明しています。

患者様の口腔内の歯周検査データーを一括管理して、口腔ケアの指導に役立てています。
また、症例などをわかりやすくイメージ化して説明するようにしています。

オゾンの酸化力により、診療室内の殺菌、脱臭を24時間行なっています。

インプラント手術のとき滅菌生理食塩水を注水しながら、過度な摩擦熱を発生させないで低速で削る機械です。
インプラント手術時のみ使用いたします。

救急時にも対応できるように備えています。

微細な炭酸ナトリウム粒子を使用して歯の溝などの細い部分の汚れを吹き飛ばします。
ホワイトニング着色除去

新型根管拡大形成器と根管長測定器の併用にて従来より効率的な根管拡大形成を行えるようになりました。

メタル、セラミック、硬質レジンなど各種歯科材料の接着面積を向上し機械的維持力を強化します。

舌の連動機能の強さ(圧力)を測定するもので、得られた測定値は摂食・嚥下機能や構音機能に関する口腔機能検査のスクリーニングの指標となります。

嚥下機能検査(飲み込み具合の検査)のために手軽に口腔内の水分量を測定できます。水分量が少ないと嚥下困難になりやすいです。

カンジダ検出培地を短期間で検出判定するための装置です。常温判定より2,3日早く判定することができます。

さまざまな口腔環境によって変化する揮発性硫黄化合物VSC臭(硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドなど)の臭いをAIとセンサーにより数値化して測定することができます。また、口臭の強さの程度を 5段階で評価することもできます。

大量のマイナスイオン + 微量のオゾン発生で空間洗浄し 浮遊菌、付着菌、黄色ブドウ球菌、カビ菌などに除菌作用があり、オゾンによる脱臭・消臭作用により、悪臭の素を分解します。
当院では、院内感染を防止するためにいろいろな対策を講じています。
1.器具類や器械類を、次の順序で2重3重に消毒しています。
①中性電解殺菌水(AP水)で殺菌
②次に高圧蒸気滅菌機(オートクレーブ)にて滅菌処理
2.ドリルなどの切削器械
①高温オイル殺菌洗浄器にて内部まで滅菌処理を施しています。
②機械の中身を専用オイルで吹き飛ばし、消毒します。
3.外科用器材は全て滅菌パックしています。

4.グローブや患者用エプロン、うがい用コップは使い捨てにしています。
